【現役料理人が選ぶ】学べる料理系YouTuber5選

最近では、
芸能人や有名人、お笑い芸人などが
続々参入し盛り上がりを見せるYouTube界。
そんなYouTubeには
料理系YouTuber“と呼ばれる
料理動画をアップしている人たちがいます。

ひと昔前の料理人は、
先輩料理人に教わるか
本で調べるほかに
情報や技術を学ぶ術はありませんでした。
ですが今では、
いつでもスマホ一つで
どんな情報も手に入れることができ、
しかも動画でわかりやすく
学ぶ事ができます。
すごく恵まれたいい時代になりましたね。

今回はそんな時代だからこそ見てほしい
“料理系YouTuber5選“をご紹介します!

調理の仕事をしている方は、
日々の仕事に落とし込んで
レベルアップに繋げてください!
そうじゃない方も、
見ているだけで
料理ができる気持ちになれますし
家庭でも使える情報もありますので
ぜひ一度見てみて下さい!

きまぐれクック

「銀色のやつ!」
「捌いていく♪」
でお馴染みのきまぐれクックチャンネル。

今では登録者数390万人を超える
大物YouTuberです。
すでにご存知の方も多いのではないでしょうか?

このチャンネルは、
「ただ魚を捌いて食べる」
だけのチャンネルです。

ですが、他のチャンネルと違うところは、
見ていてすごく気持ちいいところなんです!
華麗な包丁捌きと盛り付けセンスで
動画を見ているだけで
「自分も出来るんじゃないか?」
という錯覚すら感じます!

また、解説しながら捌いていくので、
すごく勉強になります。

個人的におすすめなのが、
“ノーカットお魚捌きシリーズ“の動画です。
このシリーズでは、
丸々一匹の魚をほぼノーカットで
捌くところだけお届けするというものです。
魚捌きを上達させたい方は、
勉強になる事間違いないでしょう!

私がふぐ処理免許の取る時も
きまぐれクックさんの動画を
参考にさせていただきました。
これから、取る方は参考になると思うので
合わせて紹介しておきます!

へんな魚おじさんの寝言

いらっしゃいませ。
へんな魚おじさんです。
よろしくね!

で始まるこのチャンネル。

元々は、きまぐれクックさんの動画に
度々登場する名物おじさんでした。

そこで人気がでて出来たのが
このチャンネル
へんな魚おじさんの寝言です。

名前に”へんな魚”と付くだけあって
普段あまり見ない種類の魚ばかりが
登場してきます。

へんな魚おじさんの本職が
干物屋さんということもあり
知識も包丁技術もさすがプロ!
という感じです。

この動画を見れば分かりますが、
やはりプロは違いますね!

へんな魚おじさんのキャラクターも
親しみやすく、
動画に出てくる”ひげの兄貴“との掛け合いも
動画の見どころです!

ひげの兄貴との掛け合いにも注目!!

COCOCOROチャンネル

COCOCOROチャンネルの人気動画

料理うまいBar COCOCORO』の
大西シェフによる
家庭でマネできるプロの料理“が
多数アップされている動画です。

主に、中華と洋食がメインですが
和食もたまに紹介されていて、
幅広いジャンルの参考になります。
私も賄いの献立に悩んだ時に
参考にさせてもらっています!

ポイントを分かりやすく解説してくれるので、
プロの味を忠実に再現することができます。
家庭でもマネしやすいので、
ぜひ参考にしてみて下さい。
私も実際作ってみて
美味しかったおすすめ動画を紹介します。

かじかじおのおすすめ動画

関斉寛

和食といったらこのチャンネル

和食料理店のオーナーシェフである
”関斉寛シェフ“
この方の、包丁捌き、盛り付けセンス、
仕込みに対する考え方など、
まさに、プロの中のプロという感じです。

切り付け一つとっても、
食材の種類や状態、
料理の仕方に応じて
関流の考え方で変えていく…
料理の奥深さを感じます。

普通に働いていては学ぶことの出来ない
技術や、調理理念などが無料で学べる
すごくありがたいチャンネルです。

和食料理店で働く方はもちろん、
それ以外の方も、
他のジャンルにも通じるところがあるので
ぜひ一度観てみてはいかがでしょうか?

関オーナーシェフのこだわりが分かる動画リスト

Chef Ropia

Chef Ropiaの人気動画

イタリアンといったらこの動画!

イタリア料理店の
オーナーシェフ”Chef Ropia”さんが
イタリアンを中心に料理の楽しさや面白さを
伝えてくれるチャンネルです。

料理のコツや、ポイントも
詳しく解説してくれているので、
イタリアン未経験の方でも
分かりやすくなっています!
私も、イタリアンは未経験なので
すごく勉強させてもらっています。

また、
色々な料理人や巨匠と呼ばれる人まで
様々なコラボ動画があるので、
それぞれの料理人の
考え方などが聴くことができ
とても勉強になります。

巨匠とのコラボ動画

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、
私が日々参考にさせてもらっている
料理系YouTuberの紹介でした。

料理には、
これ!といった一つの答えはありません
が、
色々な方の技術や考え方を知ることで
より料理人としてのレベルを
上げられると思います。
すでにご存知だった方も、
知らなかった方も「YouTubeだから」と
軽く見ずに参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました