クリスマスが終わり、
世間はお正月ムードになってきました。
今回は、
お正月に欠かせない
おせちに絶対入れたい飾り切り
『梅にんじん』のご紹介です!
以前も『梅にんじん』の
作り方はご紹介しましたが、
プロ仕様で少し難しいものでした。
この記事では、
初心者でも真似しやすいよう
より簡単なやり方を紹介していくので
ぜひ最後までお付き合いください♪
前回ご紹介した
『花レンコン』と一緒に使うことで
手作りおせちも
本格的な見栄えになります!
合わせて参考にしてみてくださいね♪
それでは早速解説です!
【動画で解説!】『梅にんじん』の作り方
YouTubeチャンネル〜かじかじおKitchen〜
1.五角形に切る
まずは、
1枚分の厚さに輪切りにし
五角形にカットします。
この五角形が
全体のバランスを決めるので、
正五角形になるようにしましょう。
この時、
辺の真ん中、対角線上に
反対側の角が来るようにすると
綺麗な五角形になります。
この剥き方だと
桂むきをする必要がないので、
とても簡単です♪
2.切れ込みを入れる
次は、
五角形の辺の真ん中に
切れ込みを入れます。
角と角の真ん中に包丁を当て、
中心に向かって浅く切り込みます。
五角形の5つ全ての辺に
切れ込みを入れましょう。
3.大まかな輪郭を作る
2で作った切れ込みに向かって
左右から浅くVの字に剥き取ります。
あとで丸く調整するので、
ここでは浅めに剥いておきましょう。
上の写真のように、
Vの字に剥き取っていきます。
これも五角形全ての辺を
Vの字に剥き取りましょう。
ここまでくれば、
だいぶ形が見えてきますね!
4.角をならす
次は、
全体の角を取っていきます。
3で作った
大まかな輪郭の角を取り
丸くならしていきます。
この時、
しっかりと切り込み
花びらの高いところと
間の谷との高低差をつけ
メリハリを意識しましょう。
飾り切りは、
メリハリをしっかり付けてあげる事で
より美しく仕上がります。
高い所と低い所の
高低差を明白にする事で
そのメリハリが生まれます。
これは、
飾り切り全般に言える事なので
覚えておきましょう。
これで『梅にんじん』の
輪郭が取れました。
ここまでの工程は、
型抜きを使えば
あっという間に出来ます。
ですが、
○同じ大きさしか対応出来ない
○細い人参は使えない
と言った弱点もあります。
この剥き方が出来れば、
型抜きがなくても出来ますし
大きさも自由自在です。
飾り切りの楽しさを
体感する意味でも、
ぜひ挑戦してみてくださいね。
飾り切りが出来るようになると
料理ももっと楽しくなります♪
5.花びらをねじる
輪郭が出来たら、
花びらを捻って
立体感を出していきます。
この“捻り”が入るだけで
格段に料理のレベルが上がります。
ぜひ習得しましょう。
上の写真①のように、
花びらの間から中心まで
包丁をいれます。
そして、写真②のように
右隣の花びらの間から
斜めに削ぐようにして剥きます。
これを5枚全ての花びらにすれば
下の写真のように
立体的な『梅にんじん』の
完成です!
花びらを捻る際に、
・花びらの丸みを意識する
・全ての花びらが
中心に集まるようにする
この2点を意識すれば
より美しい仕上がりになります。
花びらのねじり方については、
こちらの記事で
より詳しく解説しているので
参考にしてみてください↓↓
今回ご紹介した『梅にんじん』は
YouTubeでも解説しています。
実際の動きを見れば
より飲み込みが早くなるので
ぜひご活用ください!!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
おせちに絶対入れたい
早春の飾り切り『梅にんじん』を
初心者でも型抜きなしで
出来るやり方のご紹介でした。
型抜きを使えば
すぐに出来てしまうのですが、
包丁一本だけで剥く事で
飾り切りの楽しさを知る
きっかけになれば嬉しいです♪
出来ることが増えれば、
今よりずっと料理が楽しくなるので
ぜひ挑戦してみてくださいね!
このサイトでは、
“あなたの食をより豊かに”
をコンセプトに情報発信をしています。
他にも様々な情報発信をしているので
お得な情報を見逃さないように
チェックしてくださいね♪
↓かじかじおをもっと知る↓
[かじかじおのほんまかいな!ブログ]
[Instagram]
[TikTok]
[YouTube《かじかじおKitchen》]
コメント